皆様こんにちは!
【LiB富士登山ツアー第2弾!!!】
 今年も登りますよ!!
日本のてっぺん!
去年の参加者は全員初心者の方で全員無事に登頂しました!!!
今年も初心者の方大歓迎です!
LiBと共に日本のてっぺんを目指しましょう!!!
平田、佐々木ともに6回以上は登った経験があります。
初心者の方でも私達がしっかりサポートしますのでご安心ください。
日本のてっぺんからご来光を見ると最高ですよ^^
下山したら銭湯に行って焼き肉が待ってます!
想像しただけで楽しいですね笑
では日時とスケジュールなどを書きましたので御覧ください。
皆様のご参加お待ちしております。
日程
7月27日(土)〜28日(日)
に富士山を登ります!!

参加条件
先着5名様 
諦めない気持ち 安全第一 団体行動ができる方
※5名の枠ですが、増やす可能性あり。
タイムスケジュール
7月27日(土) 
15:00 LiB集合
15:30 出発
21:00 5合目到着予定
22;00 富士登山開始
4:00 登頂 ご来光
9:00 下山完了
10:00 焼肉➜銭湯➜昼寝
18:00 解散見込み(渋滞などで送れる可能性あり) ※希望者のみ東京でお疲れ様飲み(元気があれば)
参加費
18,000円 (交通費、銭湯代、焼肉代込み)
※現金のみ
持ち物
| 基本的な装備・持ち物 | |
|---|---|
| トレッキングシューズ | ハイカットで靴底がしっかりとしたもの。ゴアテックス等の素材を使用したものがおすすめ。 | 
| ザック (リュック) | 30リットル前後のもの | 
| ザックカバー | ザックの中身を濡らさないためにザックカバーがあると○。 | 
| ヘッドランプ | 懐中電灯は手がふさがるので危険。昼間の登山でも必要。 | 
| レインウェア | 上下がわかれた防水透湿性素材のものを。 | 
| 防寒着 | フリース、ダウン。軽くてコンパクトになるものが最適。 | 
| 飲料水 | 1リットル以上入る容器で。(2リットルぐらいあると安心) | 
| 行動食 | 登山中のエネルギー補給におにぎり、おかしなど。 | 
| 日焼け止め | 標高の高い所は紫外線が強いので肌を守るために。UVリップクリームも必須。 | 
| ティッシュペーパー | 芯を抜いたトイレットペーパーなどは量があっていい。 | 
| 薬類 | バンソウコウ、消毒液、鎮痛剤、解熱剤など。 | 
| ビニール袋 | ゴミ入れや着替え入れに。ジップロックは防水に役立つ。 | 
| 手ぬぐい・タオル | 汗拭き、首に巻けば日焼け防止になる。砂埃を防ぐマスクにも。 | 
| 小銭 | トイレを利用する時のために100玉を。 | 
| あると便利な装備と持ち物 | |
| トレッキングポール | 歩行のバランスをとり、足腰の負担を軽減。 | 
| スパッツ・ゲーター | 下りの砂よけにあると重宝する。 | 
| ウエストポーチなど | カメラや行動食入れにあると便利。公共機関での移動時にも役立つ。 | 
| モバイル充電器 | 携帯電話の充電に。 | 
| サングラス | 日差しよけ、防塵に。 | 
| スポーツタイツ | 足への負担を軽減。 | 
| エマージェンシーシー | 緊急用だがご来光を待つ際の寒さ対策にもなる。 | 
| お尻の下に敷くシート | ご来光待ちに。断熱素材のものはお尻が暖かい。 | 
| 酸素 | しんどいときにこまめに吸う | 
服装

 
| 防寒着 | フリース、ダウン、セーターなど。軽くてコンパクトになるものが最適。 | 
|---|---|
| シャツ | 長袖。吸湿速乾性の素材を。綿は乾きにくいので避ける。 | 
| ズボン | 長ズポン。綿は避ける。伸縮性に優れたものが歩きやすい。 | 
| アンダーウェア | 速乾性のものがベスト。綿は乾きにくいので避ける。 | 
| ハット・ニット帽 | 日よけに、また朝夕や頂上は冷え込むので、耳までかぶるニット帽があると良い。 | 
| ソックス | 汗をすいとる中厚手のしっかりとしたものを。 | 
| 手袋 | 手の保護や日よけ、防寒対策に。 | 
| ネックウォーマー | 寒さ対策に。薄手の「ゲーター」と呼ばれるものは日焼けや砂埃対策にも。 | 
一式レンタルが1万円くらいでしているみたいなので、
揃えるのが大変な方はレンタルをおすすめします❗
応募方法
LINE、メール、お問い合わせ
でお申し込みください。





記事の感想や不明点などお気軽にコメントください!