オンラインパーソナルトレーニングはコロナ禍以降、多くのパーソナルジムが対応するようになり、現在では少なくとも数百~数千の事業者がオンラインパーソナルトレーニングを提供しています。
この中から自力でコスパの良いパーソナルジムを探すのは至難の業だと思います。
そこで、現役パーソナルジムトレーナーの目線で安くてサービスの質も良いコスパ最強のオンラインパーソナルジムを厳選して紹介します!

平田雄貴
柔道整復師として15年の経験を持ち、産前産後のトレーニングや身体のケアの専門知識がある。自身で15kg減量にも成功し、ウェイトトレーニングや辛くない食事指導にも定評あり。
所有資格:柔道整復師、柔道初段

オンラインパーソナルジムの料金の決まり方と価格差の理由
安くておすすめのオンラインパーソナルジムを紹介する前にひとつ。安さだけでジム選びをすると失敗しやすいので注意してください!
なぜなら、オンラインパーソナルジムの価格には明確な理由があり、単に「高い=損」「安い=お得」とは限らないからです。では、オンラインパーソナルジムの料金はどのように決まるのか?また、高額ジムと低価格ジムの違いは何か?を詳しく解説します。
そんなことはすでに分かっている!という方は「安いオンラインパーソナルジムのおすすめ5選」まで飛ばしてください。
オンラインパーソナルジムの料金の決まり方
オンラインパーソナルジムの料金相場は、月額15,000円程度が平均的で、短期集中型のプログラムでは2ヶ月で10万円を超えるケースもあります。
料金は、大きく以下の5つの要素によって決まります。
- トレーナーの質・経験値
- 指導内容の範囲(トレーニングのみ or 食事指導付きなど)
- レッスン形式(マンツーマン or グループ or 動画)
- 対応時間(リアルタイム指導の頻度・質問の対応回数など)
- 運営コスト(広告費・システム費用・トレーナーの報酬など)
これらの要素が価格にどう影響するのかを見ていきましょう。
高いオンラインパーソナルジムが高い理由
オンラインパーソナルトレーニングの中でも月額2万円~5万円以上の高額ジムは、次のような特徴を持っています。
① トレーナーの質が高い
高額なオンラインジムは、実績豊富なプロのトレーナーが在籍していることが多いです。例えば、有名スポーツ選手や芸能人を指導した経験があるトレーナーや、資格を持った栄養士・理学療法士が在籍しているケースもあります。
② 食事指導・習慣改善などのサポートが手厚い
高額ジムでは、単なるトレーニング指導だけでなく、食事指導・メンタルサポート・生活習慣の改善アドバイスまで含まれていることが多いです。トレーナーが毎日の食事をチェックし、細かくアドバイスをくれるため、より確実にダイエットや筋力アップが成功しやすいのが特徴です。
③ マンツーマンのリアルタイム指導がメイン
高額ジムでは、Zoomや専用アプリを使ったリアルタイムでのマンツーマントレーニングが基本です。週2回~3回、トレーナーが1対1で直接指導してくれるため、対面のパーソナルトレーニングに近いクオリティでトレーニングを受けられます。
④ 質問対応やカスタマイズの柔軟性が高い
高額なジムでは、「トレーニングのフォームが正しくできているか?」「この食材は食べていい?」といった細かい質問にもすぐに回答してもらえることが多いです。トレーニングメニューも完全オーダーメイドで、個人の目的や体調に合わせて調整してくれます。
⑤ 独自のシステムやアプリを活用
高額なオンラインジムでは、専用アプリを開発したり、AI解析を使ったトレーニングプログラムを提供したりすることもあります。例えば、姿勢解析システムを活用してフォームを細かくチェックできるジムや、食事の写真をAIが分析してアドバイスするジムなどがあります。
安いオンラインパーソナルジムが安い理由
一方、月額3,000円~10,000円程度の安いオンラインジムには、以下のような特徴があります。
① トレーナーの質がバラつく
低価格ジムでは、トレーナーの資格や実績が大手より劣る場合があることも。新人トレーナーが担当することも多く、経験豊富な指導を受けたい人には物足りなく感じる場合があります。
② グループ指導や録画レッスンがメイン
安いオンラインジムの多くは、マンツーマンではなくグループ指導を行っています。また、録画されたレッスン動画を視聴してトレーニングを行う方式が主流です。リアルタイムでの指導がないため、フォームチェックが受けられないデメリットもあります。
③ 食事指導がない or 簡易的
低価格帯のジムでは、食事指導がオプションになっていることが多いです。基本プランではトレーニング指導のみで、食事アドバイスはLINEやメールで簡単なものしか受けられない場合もあります。
④ 回数制限がある
低価格ジムでは、月額料金が安くても、トレーニング回数に制限があることが多いです。例えば、「月2回までのマンツーマントレーニング」や「食事指導は週1回のみ」といった制約があります。
⑤ 追加費用がかかる場合がある
一見安く見えるジムでも、入会金やオプション料金が発生することがあります。「トレーニング指導のみ月額3,000円」と書かれていても、食事指導や質問対応を付けるとトータルで高くなるケースもあります。
安いオンラインパーソナルジムのおすすめ5選
自宅でプロのトレーナーによる良い指導を受けられるオンラインパーソナルトレーニングの中から、料金が安くても質の良い5つのサービスをピックアップしました。
一般向けのサービスから、産後ダイエットなど特定の目的に特化したサービスまで含め、最新(2025年)情報に基づいています。
ジム名 | 料金プラン | 初回体験 | 指導形式 | 提供サービス | 解約条件 |
---|---|---|---|---|---|
ZENNA(ゼンナ) | 月額7,920円~24,640円(税込) (月2回~月8回) | 60分無料体験あり | マンツーマン(Zoom) | パーソナルトレーニングのみ(食事指導なし) | 月単位のサブスク契約、縛りなし |
ジムいこ | 月額7,700円(税込) (回数無制限の指導) | 14日間5,500円体験あり | LINE(オンライン指導+月1回面談) | 食事指導+トレーニングメニュー作成 | 月ごと契約(6ヶ月プラン等は途中解約不可) |
30.f(サーティフィット) | 月額5,280円~19,360円(税込) (グループ+パーソナル月2回~8回) | 30分無料体験あり | ライブ配信+パーソナル(Zoom) | グループレッスン受け放題+食事指導付きプランあり | 月単位の契約、縛りなし |
Plez(プレズ) | 2ヶ月43,780円~ (ダイエットプラン) | 無料カウンセリングあり | LINE+ビデオ通話(月4回~8回) | 食事指導+トレーニング+カウンセリング | 最低2ヶ月契約、途中解約不可 |
mamaトレ(ママトレ) | 月額6,600円~56,000円(税込) (月2回~8回・25分or50分) | 60分無料体験あり | マンツーマン(Zoom) | 産後ママ向けトレーニング+食事指導 | 月単位契約、縛りなし |
以下で各社のおすすめ理由について解説していきます。
ZENNA(ゼンナ)

料金プラン
ZENNA(ゼンナ)は、入会金不要で利用できるオンラインパーソナルトレーニングサービスです。料金プランは、月2回のトレーニングが受けられる「ライト」が7,920円、月4回の「ベーシック」が14,080円、月8回の「エリート」が24,640円(すべて税込)となっています。いずれのプランも1回あたり60分のマンツーマントレーニングが受けられ、利用者のライフスタイルやトレーニング頻度に応じた柔軟な選択が可能です。
初回体験
60分の無料体験レッスンが提供されており、公式サイトから申し込むことで、実際のカウンセリングとトレーニングを体験できます。体験レッスンは勧誘がなく、気軽に試せると評判です。
入会金・追加料金
入会金は不要で、追加料金も基本的に発生しません。オンラインでのトレーニングに特別な機材の購入も必要ないため、コストを抑えながら質の高いトレーニングを受けられるのが特徴です。
指導形式
トレーニングはZoomなどのビデオ通話を使用したライブレッスン形式で行われます。予約した時間にトレーナーと1対1で接続し、60分間のマンツーマントレーニングを受けることが可能です。専用アプリのインストールは不要で、送られてくるURLにアクセスするだけでレッスンに参加できる手軽さも魅力です。
提供サービス
ZENNAはパーソナルトレーニング指導に特化したサービスを提供しており、利用者の目的に応じたオリジナルメニューを専属のプロトレーナーが作成します。ダイエット、ボディメイク、体質改善など、それぞれの目標に最適なプログラムを提供し、フォームチェックや休憩のタイミングまで細かく指示してくれるため、自宅にいながらもジム並みの指導を受けられます。ただし、食事指導は含まれていないため、生活習慣を包括的に管理してもらいたい人には向かない点には注意が必要です。
口コミ・評判
良い点
利用者からは、「60分間プロを独占できる贅沢なレッスン」「自分のペースに合わせてくれるので無理なく続けられる」「店舗ジムより安いのにトレーナーの質が高い」といった高評価が寄せられています。特に、グループレッスンでは得られないマンツーマンのきめ細やかな指導や、自宅で手軽に受けられる利便性が支持されています。
悪い点
一方で、「食事指導がないのがデメリット」との声もあり、生活習慣の管理を含めたトータルサポートを求める人には物足りないと感じる場合があります。ただ、その分料金が安く、トレーニングの質が高い点がメリットと考えられています。また、サービス開始当初はトレーナー数や予約枠が少なかったという意見もありましたが、現在は少数精鋭の体制が維持されつつも、改善が進んでいるようです。
解約条件
契約の縛りはなく、回数プランは月単位のサブスクリプション方式で提供されています。退会手続きはウェブ上のマイページからいつでも可能で、契約期間の拘束や違約金も一切発生しません。退会申請後、完了メールが届けば即解約となり、翌月以降の課金は停止されます。ライフスタイルに合わせて柔軟に利用・休止できる点が魅力で、無理なく継続できるシステムが整っています。
ジムいこ

料金プラン
ジムいこは、回数無制限の指導を受けられるオンラインパーソナルトレーニングサービスです。基本料金は月額7,700円(税込)ですが、利用期間に応じた割引プランも用意されています。14日間のお試しプランは5,500円(税込)で、通常の月額更新プランは7,700円(税込)です。長期利用者向けには、6ヶ月間の継続プランが月額7,370円(税込)、12ヶ月間の継続プランが月額7,150円(税込)で提供されており、長く続けるほどお得になる仕組みです。すべてのプランでパーソナルトレーナーからの指導・サポートを受けることができ、トレーニング回数に制限はありません。
初回体験
ジムいこでは、14日間のお試しプランが提供されており、料金は5,500円(税込)です。この期間中に実際のサービスを試すことができ、お試し後に本契約をすると入会金が無料になる特典もあります。また、申し込み前には無料カウンセリングを受けることが可能で、サービス内容について納得した上で契約できます。
入会金・追加料金
入会金は通常5,500円(税込)ですが、体験当日に入会すれば0円になるキャンペーンが実施されています。追加費用は特になく、オンラインでの指導のみを希望する場合はこの料金だけで済みます。ただし、利用者がフィットネスジムでトレーニングを行う場合、そのジムの月額利用料が別途発生する点には注意が必要です。
指導形式
指導はLINEを活用したオンラインサポートが中心となっています。専属トレーナーと常時LINEでつながることができ、日々の食事報告や運動の相談が可能です。さらに、月に一度のオンライン面談(カウンセリング)を実施し、進捗の確認やトレーニングプランの調整を行います。
トレーニングは利用者が自宅や近所のジムで自主的に行うスタイルとなっており、トレーナーはメニューの作成やフォーム指導を動画などでサポートします。リアルタイムのビデオ通話を用いたトレーニングは実施せず、テキストと動画によるアドバイスが中心となる「通信パーソナルトレーニング」の形式を採用しています。
提供サービス
ジムいこでは、トレーニングメニューの作成と食事指導がセットで提供されています。利用開始時に専属トレーナーが目標に応じた運動プログラムを作成し、利用者はそれに沿って自主的にトレーニングを行います。なお、ジムいこ自体にはトレーニング設備がないため、エニタイムフィットネスなどのジム(月額7,000円台~)を利用するか、自宅で必要な器具を用意する必要があります。
食事指導もプログラムに含まれており、利用者はLINEで日々の食事を報告し、トレーナーからアドバイスを受けることができます。また、LINEを活用することで、いつでもトレーナーに質問できる環境が整っており、スマホひとつでトータルサポートを受けられるのが大きな特徴です。
口コミ・評判
良い点
利用者からの評価は高く、「LINE一つで全てサポートしてくれるので続けやすい」「運動が苦手でも効果を実感できた」「食生活の改善につながった」といった声が多く寄せられています。特に、トレーナー陣は大手ジム出身のプロが多く、低価格ながらプロの指導を受けられる点が高く評価されています。YouTubeや自己流のトレーニングとの違いとして、「すぐに質問できる環境が整っている」ことがモチベーション維持に役立つとされています。
悪い点
一方で、「実際に自分でジムに行く必要がある」点をデメリットと感じる利用者もいます。ジムいこは完全オンライン型の指導でありながら、リアルなフィットネスジムの利用を推奨しているため、別途ジムの会費が発生し、思ったよりも総額が高くなる可能性があります。また、「トレーナーを自分で選べない」点も人によっては気になるポイントとなるようです。担当トレーナーはサービス側でマッチングされるため、相性が合わない場合もありますが、トレーナーの質にばらつきは少ないとの評判です。
解約条件
契約の縛りはプランによって異なります。通常の月額更新プランは1か月ごとの契約で、いつでも解約可能です。一方で、6ヶ月・12ヶ月の継続プランは割引料金が適用される代わりに、所定の期間の利用が前提となります。途中解約に関する詳細は明示されていませんが、基本的に途中退会は想定されていないため、長期プランを契約する際は慎重に検討する必要があります。
お試しプラン終了後にそのまま本契約しないという選択も可能で、その際に違約金などは発生しません。短期から長期まで、ニーズに応じて契約期間を選べる柔軟な仕組みが用意されています。
30.f(サーティフィット)

料金プラン
30.fは、グループレッスン受け放題と個別パーソナルトレーニングを組み合わせたオンラインフィットネスサービスです。プランは4種類あり、月額5,280円の「BEGINNER(ビギナー)」はグループレッスン受け放題でパーソナルトレーニングは含まれません。「BASIC(ベーシック)」は月額9,460円で、グループレッスンに加え月2回のパーソナルレッスンが受けられます。「PRO(プロ)」は月額14,080円で、グループレッスンに加えて月4回のパーソナルレッスンと食事指導が含まれています。「ATHLETE(アスリート)」は月額19,360円で、グループレッスン受け放題に加え、月8回のパーソナルレッスンと食事指導が付属します。
なお、食事指導は「PRO」「ATHLETE」プランのみ対象となります。初月半額キャンペーンを適用すると、「ビギナー」は2,640円、「ベーシック」は4,730円など、大幅な割引が適用されます。また、入会金は通常5,000円程度ですが、キャンペーン時は無料となることがあります。
初回体験
30.fでは、30分の無料体験レッスンを提供しています。公式サイトから予約すると、グループではなくマンツーマンの体験トレーニングを受けることが可能です。無料体験では、カウンセリングに加えて、簡単なエクササイズ体験や食事アドバイスが行われ、体験当日に入会すると初月会費が半額になる特典もあります。
入会金・追加料金
現在、入会金はキャンペーンによって無料となっています(通常は5,000円程度)。追加料金は特に発生せず、パーソナルレッスンで使用するトレーニング器具(ヨガマットなど)も必要に応じて案内してもらえるため、特別な設備を用意する必要はありません。
指導形式
30.fでは、ライブ配信レッスンと個別レッスンを組み合わせたハイブリッド型指導を採用しています。グループレッスンはZoomによるライブクラスとして毎日開催され、予約不要で回数無制限に受講できます。レッスンは1回30分で、「腰痛予防」「全身ストレッチ」「体幹トレーニング」など、日替わりのプログラムが用意されています。
また、プランに応じてマンツーマンのオンラインパーソナルレッスン(30分)も受講可能で、Zoomなどのビデオ通話を利用してトレーナーと1対1での指導を受けることができます。さらに、食事指導付きプランでは、管理栄養士による食事記録チェックとフィードバックを受けることができ、専用アプリまたはLINEを活用した指導が行われます。
提供サービス
30.fは、オンラインフィットネスとパーソナルトレーニングを組み合わせたサービスで、全プラン共通で月200本以上のライブグループレッスンを受け放題となっています。上位プランでは、個別のトレーニング指導も含まれており、トレーナーが利用者の悩み(肩こり・腰痛改善、筋力アップ、姿勢改善など)に合わせてトレーニングプログラムをカスタマイズします。
PRO・ATHLETEプランでは、毎日の食事アドバイスや栄養指導を受けることができ、DNA検査キット(遺伝子検査)を活用した高度な指導も選択可能です(詳細は省略)。
口コミ・評判
良い点
利用者からは、「月5,280円で始められるコスパの良さ」が評価されており、グループレッスンだけでも豊富なプログラムが用意されているため、「飽きずに続けられる」との声が多く聞かれます。また、「毎日30分なので、育児や仕事の合間にちょうどいい」「必要に応じてパーソナル指導も受けられるので安心」「短時間でも的確に効くトレーニングで効率的」といった意見もあり、忙しい人でも継続しやすい点が高く評価されています。
悪い点
一方で、「食事指導付きプランは割高」との指摘もあり、PRO・ATHLETEプランでは料金が1万円台後半~2万円台に上がるため、予算を重視する人にはハードルが高いとされています。「食事管理が不要なら安く利用できるが、必要なら他社と大差ない価格帯になる」という意見もあります。
また、「マンツーマン指導の頻度を増やしたい場合は物足りない」との声もあり、グループレッスン中心のため、パーソナルトレーニングの回数が制限されることがデメリットと考えられています。総じて、「低価格で運動習慣をつけたい人には最適だが、本格的な食事管理まで求めるならプラン選択に注意が必要」と評価されています。
解約条件
30.fは基本的に契約期間の縛りがなく、月額制サブスクリプションのため、翌月からの解約が可能です。解約手続きは公式LINEやWEBマイページから行うことができ、利用者にとって柔軟な運用が可能となっています。
ただし、6ヶ月更新プランなどの長期割引を適用した場合は、途中解約ができず、残りの契約期間分の返金も行われません。通常の月額プランであれば、1ヶ月だけ利用して休会・退会が自由にできるため、始めやすく続けやすいサービスとして利用されています。
Plez(プレズ)

料金プラン
Plezは、2ヶ月以上のコース制で提供されるオンラインパーソナルトレーニングサービスです(すべて税込・入会金別途)。目的に応じて「ダイエットプラン」「ボディメイクプラン」「プレミアムプラン」の3種類があり、それぞれの期間を選択できます。
ダイエットプランは、2ヶ月で43,780円、3ヶ月で60,060円、4ヶ月で76,340円となっており、1ヶ月あたりに換算すると約21,890円~19,085円の価格帯です。食事指導とトレーニングメニュー作成が含まれており、ビデオ通話でのトレーニングはなく、利用者が撮影した運動フォーム動画に対してトレーナーが指導・修正アドバイスを行います。
ボディメイクプランは、2ヶ月65,780円、3ヶ月85,360円、4ヶ月104,940円で、1ヶ月あたり約32,890円~26,235円に相当します。週1回(20分×月4回)のビデオ通話トレーニングが付属し、食事指導や日々のLINEサポートも含まれています。
プレミアムプランは、2ヶ月87,780円、3ヶ月109,560円、4ヶ月131,340円で、1ヶ月あたり約43,890円~32,835円の料金設定です。ボディメイクプランと同様の内容に加え、週2回(20分×月8回)のビデオ通話トレーニングが含まれており、オンライン面談の頻度が倍になります。
すべてのプランに共通して入会金は10,780円(税込)必要ですが、コース料金と入会金以外の追加費用は一切発生しません。
初回体験
Plezでは無料カウンセリングを提供しており、契約前にLINEで担当トレーナーと何度でも相談が可能です。食事や運動の悩みについて納得できるまで質問でき、体験レッスンこそありませんが、事前に十分に検討できる仕組みが整っています。さらに、一定条件を満たせば全額返金保証(30日以内)も適用されます。
入会金・追加料金
入会金は10,780円(税込)ですが、キャンペーンによって割引が適用される場合もあります。追加費用は発生せず、サプリメントやプロテインなどの販売もありません。料金の支払いは一括払いまたは分割払い(クレジットカード・銀行振込)に対応しており、長期コースほど1ヶ月あたりの料金が割安になります。
指導形式
Plezでは、LINEとビデオ通話を併用した指導を行っています。全プラン共通で、毎日の食事報告をLINEで送信するとトレーナーからアドバイスが受けられます。24時間LINEでの質問が可能で、体重・サイズ測定や写真チェックを隔週で行い、進捗を管理しながらトレーニングプランを調整していきます。
トレーニング指導の内容はプランによって異なり、ダイエットプランでは利用者が自主的にトレーニングを行い、その様子を動画で提出するとフォームの修正指導を受けられます。一方、ボディメイクプランとプレミアムプランでは、Zoomなどを活用したビデオ通話トレーニングがあり、短時間(20分)ではありますが、トレーナーとリアルタイムでフォーム指導を受けることが可能です。
Plezでは専属プロトレーナーが指導を担当し、チャット・メール・通話を組み合わせたフルリモートのマンツーマンサポートを提供しています。
提供サービス
Plezは、ダイエット指導全般を提供するオンラインジムで、毎日の食事管理や個別のトレーニングプログラム、定期カウンセリング、LINEを活用した相談対応などが含まれています。食事管理においては禁止食品を設けず、ストレスなく続けられる指導を行っており、トレーニングは自重や軽い器具を使用するプログラムを提案しています。
また、専門家によるメンタルサポートが付いているため、継続しやすい環境が整っています。プログラム終了後も、希望者にはリバウンド防止のための有料延長サポートが提供されており、習慣化をサポートする仕組みが整っています。
口コミ・評判
良い点
Plezの利用者からは、「プライベートジムの80%オフの料金で同等の指導が受けられる」とコストパフォーマンスの高さが評価されています。食事指導についても「厳しすぎない制限で、好きなものを食べながら続けられる」と好評で、実際に「3ヶ月で-7kg達成」「家トレと少しの食事管理で大幅に変化した」といった成功事例も多く見られます。
悪い点
一方で、「ジム器具を使った本格的な筋トレができない」との意見もあり、自宅トレーニング中心のため高負荷なトレーニングには向かない点が指摘されています。短期間で劇的な筋肥大や減量を目指す人には不向きとされています。また、「毎日3食報告する必要があり手間がかかる」「即効性よりも習慣化を重視するため、劇的な変化は出にくい」といった声もあります。短期間で急激に体重を落としたい人よりも、リバウンドを防ぎながら確実に体を変えたい人に向いたサービスといえます。
総じて、「即効性よりも確実なダイエットを求める人に適したオンラインジム」との評価を受けています。
解約条件
Plezは最低2ヶ月のコース契約制となっており、契約期間中の途中解約はできず、満了まで継続する必要があります。途中で解約しても返金はされず、長期コース(3ヶ月・4ヶ月)についても同様に途中解約による返金はありません。
契約期間終了後は、自動的に退会となるため、特別な手続きは不要です。プログラム終了後も、延長やメンテナンスコースの利用が可能ですが、短期解約ができないため、無料カウンセリング期間中によく検討することが推奨されています。
mamaトレ(ママトレ)

料金プラン
mamaトレは、産後ママ向けに特化したオンラインパーソナルトレーニングサービスで、「短期集中ダイエットコース」と「パーソナルトレーニングコース」の2種類が用意されています。
短期集中ダイエットコースは、パーソナルトレーニングと食事管理サポートがセットになったプランで、レッスン時間は25分と50分から選べます。料金は25分コースが月2回14,600円、月4回21,300円、月8回32,800円。50分コースは月2回21,200円、月4回33,000円、月8回56,000円となっています(すべて税込)。このコースでは、食事アドバイスや日々の栄養管理サポートが含まれており、短期間で結果を出したい人向けです。
パーソナルトレーニングコースは、トレーニング指導のみを提供し、産後の骨盤調整や姿勢改善、部分引き締めに特化したプランです。25分コースは月2回6,600円、月4回12,500円、月8回24,000円。50分コースは月2回13,200円、月4回25,000円、月8回48,000円(すべて税込)となっており、体重管理よりも見た目の改善や運動習慣をつけたい人に適しています。
初回体験
60分の無料体験レッスンが提供されており、通常3,300円の体験レッスンがキャンペーンにより無料で受けられます。体験ではヒアリングや姿勢分析の後、実際にトレーニングを行い、最後に食事や生活習慣についてのアドバイスも受けられます。さらに、体験当日に入会すると通常15,000円の入会金が無料になる特典もあります。
入会金・追加料金
入会金は15,000円(税込)ですが、無料体験後に即入会すれば0円になります。追加料金は特にかからず、産後ママ向けのサービスとして託児料なども不要。自宅で子どもを見ながら受講できるため、余計な費用が発生しません。必要な器具も基本的には不要で、自重トレーニングを中心に行います。
指導形式
指導はZoomを活用したオンラインマンツーマンレッスンで、1回あたりのレッスン時間は25分または50分となっています。育児や家事の合間に取り組みやすい短時間設定が特徴です。予約の柔軟性も高く、当日の予約や時間変更、キャンセルが可能です。
レッスン中は赤ちゃんや子どもと一緒に参加することもでき、例えば途中で子どもが泣いた場合は一時中断して対応し、その後再開することも可能です。食事管理サポート付きのコースでは、専用のLINEグループを活用し、毎日の食事報告とアドバイスを受けられます。産後の身体に負担をかけない範囲での指導が行われ、自宅からスマホ1つで完結する利便性の高さも魅力です。
提供サービス
mamaトレは、産後特化のパーソナルトレーニングを提供しており、産後太りの解消、骨盤の歪み矯正、体力回復、尿漏れ予防など、産後ママが抱えるさまざまな悩みに対応したエクササイズ指導を行います。指導するのは産前産後の知識を持つプロのトレーナーで、助産師や理学療法士と共同開発したプログラムも取り入れています。例えば、骨盤底筋トレーニングなど、産後の身体に特化した専門的なトレーニングを提供しています。
食事サポート付きのプランでは、管理栄養士による授乳期でも安心な食事アドバイスを毎日受けることができ、無理な食事制限をせずに健康的に痩せる習慣をサポートします。また、当日キャンセルや振替が無制限でできるため、子どもの体調不良などにも柔軟に対応可能です。さらに、同じ画面であれば家族や友人も一緒に参加することができ、夫婦でトレーニングをするなどの使い方も可能です。
口コミ・評判
利用者からは、「産後特有の不調(腰痛・疲れやすさ)が改善した」との声が多く、「骨盤の歪みを整えたことで足腰のだるさが軽くなった」といった体験談もあります。また、短時間のレッスンであるため、「子どもがいても続けやすい」と高く評価されています。
スケジュールの柔軟性についても、「当日キャンセルや変更が可能なので、急な予定が入っても安心」と好評。さらに、「同じ端末なら夫も無料で一緒に運動できるので、夫婦で励まし合いながら取り組めた」という口コミも見られます。指導内容についても、「トレーナーが産後の身体を理解しており、無理なく効果的な指導をしてくれる」「50分コースでも子どもがぐずる前に終えられる絶妙な時間設定」と高評価を受けています。
一方で、悪い点として「オンラインフィットネス全般と比較すると料金は高め」という指摘があります。マンツーマン指導という特性上、オンデマンド動画型のオンラインフィットネスと比べると費用が高くなるのは避けられません。また、「ビデオレッスン(録画されたトレーニング動画)がない」ことをデメリットとする声もありました。レッスンはリアルタイムでの予約制であるため、好きな時間に動画を見て運動するというスタイルは採れず、「オンラインヨガなどと使い分けるのがよい」という意見もあります。
総合的に見ると、「料金はパーソナルトレーニングなので高めだが、産後ママにはそれだけの価値があるサービス」として満足度は高いようです。
解約条件
契約期間の縛りはなく、月額制で提供されているため、次回の請求日前に申し出ればいつでも解約できます。入会金は初回のみで、退会時の違約金も発生しません。
産後の体調や育児の都合に合わせて、一旦退会した後に再開することも可能で、都度入会金は必要ですが、キャンペーンを利用すれば無料で再入会できる場合もあります。短期集中ダイエットコースについては、効果を出すために2~3ヶ月の継続利用が推奨されていますが、契約上の縛りはなく、利用者が自分のペースで始めて辞められる柔軟なシステムになっています。
LiBのオンラインパーソナルトレーニング

当店LiBは、「トレーニング」と「整体」の知識を融合させた、唯一無二の指導が受けられるパーソナルトレーニングジムです。
経験豊富なスタッフによる幅広い専門知識と実体験に基づいたアプローチで、初心者から上級者まで、どなたでも安心して取り組める環境を提供します。
当店はパーソナルトレーニングジムとしての運営をメインでおこなっておりますが、遠方で通えないという方にはオンラインパーソナルトレーニングでのサービスも承っております。
LiBの強み
トレーニングと整体のプロフェッショナルが揃う
LiBでは、単なる筋トレ指導だけでなく、整体の知識を活かした体のバランス調整や姿勢改善を重視しています。
「なんとなく体が不調」「フォームが正しいのかわからない」といったお悩みを持つ方にも、専門的かつ的確なアプローチでサポートします。
実体験に基づくリアルな指導
フルマラソンやトライアスロンを完走したスタッフが在籍しており、運動を始めるハードルやモチベーション維持のコツを実体験からアドバイスします。運動初心者からアスリートレベルを目指す方まで、それぞれの目標に寄り添います。
完全オリジナルのプログラム設計
お客様一人ひとりの体の状態や目標に合わせた完全オリジナルのプログラムを提供します。体の使い方、筋力強化、柔軟性アップなど、バランスよく改善できる内容で、効率的に理想の体を目指せます。
自宅で手軽にプロの指導が受けられる
オンラインでのトレーニングなので、ジムに通う時間や手間を省き、自宅で手軽に本格的な指導を受けられます。忙しい方でも取り組みやすく、スキマ時間を有効活用できます。
信頼できるスタッフの指導
スタッフはそれぞれが高い専門性を持ち、トレーニングや整体に関する知識が豊富です。さらに、親しみやすく丁寧な対応で、初めての方でも安心して相談できます。
こんな方におすすめ
- 運動初心者で、どこから始めていいかわからない方
- ジム通いの時間が取れず、自宅でトレーニングしたい方
- 肩こりや腰痛など、日常生活の不調を改善したい方
- マラソンやスポーツなど、特定の目標に向けて取り組みたい方
- 正しいフォームや体の使い方を学びたい方
コロナ禍でオンラインパーソナルをうまく利用したお客様の変化もぜひご覧ください!

LiBは、幅広い知識と経験を持つスタッフが、お客様の目標に寄り添いながらサポートします。「ただ痩せるだけ」ではなく、健康的で機能的な体を作り上げることを目指し、オンラインでもプロフェッショナルなサービスを提供します。

記事の感想や不明点などお気軽にコメントください!