出産後の女性のお悩みでもトップを張るであろう、骨盤の歪み。
妊娠・出産での骨盤の歪みを避けることは難しいですが、放っておくことで、肩こりや腰痛などのお身体の不調だけでなく、代謝が落ちて体重が戻らなくなるなどの影響も生じやすくなってしまいます。
出産経験のある方は、一度は“骨盤矯正”と検索したことがあるのではないでしょうか??
この記事では、そんな気になる骨盤矯正について解説していきます。
産後骨盤矯正を徹底解説!
産後の骨盤は開いている!
出産時に赤ちゃんを出すために骨盤周りの筋肉や靭帯が緩みます。
そのためにどうしても骨盤は歪みやすくなります。

開いた骨盤は出産後から徐々に閉じてはいきますが、産後に骨盤が歪んだ状態で生活を続けていると、筋肉のバランスを崩してしまい腰や肩への負荷が大きくなります。
そこに子どもを抱くなどの育児も加わることで、腰痛や肩こりなどを引き起こします。
また、骨盤の歪みは血行を悪くするため、自律神経やホルモンの乱れも引き起こします。
骨盤の歪みは内臓機能までも低下させ、産後に体型が戻りにくい原因にもなり得ます。
こういった不調を改善する施術が”産後骨盤矯正”です。
産後に歪んでしまった骨盤を整えて、徐々に閉じるように調整していく施術です。

骨盤矯正をしないと産後に体型・体重が戻らない原因になる
骨盤矯正をしないと、骨盤が正しい位置に戻りにくくなり、身体を支える要の骨盤や背骨が歪んでしまいます。
それによって、腰痛や肩こりになりやすくなるとともに、脚の筋肉のバランスも崩れてしまい、膝の痛みなどを引き起こしてしまいます。
さらに、骨盤の歪みによって内臓の位置も変わってしまい、消化器系や生殖器系にも影響を与え不調を引き起こすこともあります。
また、骨盤矯正をしないままでいると、身体のバランスがとれずに産後に体型・体重が戻らない原因になります。
きちんと骨盤矯正をして骨盤や背骨の歪みが出ないようにすることが大切になります。
産後骨盤矯正は産後2ヶ月目から通うのがおすすめ
もちろん個人差はありますが、基本的に産後の骨盤矯正は産後2ヶ月目から通い始めることが推奨されています。
最も効果が出やすい時期は産後2ヶ月目~6か月と言われています。
何年も経過しているからダメということはありませんが、姿勢の癖などが長く続いていればいるほど変化が出にくく、時間がかかるケースが多くなります。

通う頻度と期間
お身体の状態によっても個人差はありますが、最初のうちは週に1回くらいのペースで2.3か月通っていただくことをオススメしています。
産後骨盤矯正を受けるメリット
産後は身体全体が緩んでいる
リラキシンというホルモンによって、妊娠してから出産までの期間は骨盤周りの筋肉や靭帯が出産時にはとても緩んでいる状態になります。
それをもう一度組み立てようとしているのが産後の時期になります。
その時期に、骨盤という根本から調整して組み立てなおせば根本からの体質改善も見込めます。

身体の不調の改善
産後とはいえ、休む暇なく家事や育児をすることになります。
どうしても、身体の不調が出てきてしまうので、骨盤矯正をすることで身体の痛みのケアにも繋がります。
メンタルケア
身体に痛みがあるとそれだけでイライラしやすかったり、体型が戻らない不安などに駆られてしまうと、精神衛生上も良くありません。
ケアを受けている間は自分のための時間になるので、その時間を確保することもとても大切です。
また、定期的に通うことで日頃の不安やストレスなどを相談しやすくもなります。
産後骨盤矯正は受けられる施設
産後骨盤矯正を受けたいなと思っても、どこで受けたらいいのか分かりませんよね…
下記で産後骨盤矯正を受けられる施設をご紹介します
整骨院 (接骨院)
多くの整骨院(接骨院)では骨、筋肉、関節など多角的に身体の状態を診て判断し施術を行います。
骨盤矯正も骨盤だけでなく、体のバランス全体を整えていく施術方法になります。
施術者
整骨院 (接骨院)での施術者は主に国家資格である柔道整復師の資格保持者が施術します。
整体院
整体院でも骨盤矯正を受けることが出来ます。
しかし、いくつか注意点があります。
施術者
特に資格は必要ありません。
整体院の開業条件として国家資格を必要としない為、誰でも「整体師」と名乗れます。
その為、技術や経験値など幅広いということです。
最近は国家資格(柔道整復師、鍼灸師、あんま指圧マッサージ師、理学療法士)などを取得している先生も「整体院」として開業する方もいます。
整体院の先生が産後骨盤矯正に対しての経験や実績がどの程度あるのか、国家資格を取得しているのかなどをしっかりと調べてから施術を受けるのがおすすめです。
産後骨盤矯正に〇〇した施設がオススメ
産後の骨盤矯正は、しっかりと効果が感じられるところで施術を受けたいですよね。
そんな方は、事前にHPや施設のSNSなどを調べて産後骨盤矯正に特化し、実績のある施設で受けることをオススメします。
また、女性スタッフの有無・ベビーカーOKなのか、お子さんの待機場所の有無などもチェックポイントです!
産後のお悩みに効果的!LiBの産後ケア

骨盤矯正はLiBにお任せください
産後は骨盤の歪みだけでなく、股関節周りの筋肉も硬くなってしまいます。
股関節周りの硬さによって、腰痛やむくみ、代謝の低下も引き起こし痩せにくくなってしまいます。
当店は【パーソナルジム×整骨院】でもあるので、トレーニングで身体を動かして筋力・体力の回復をはかり、コンディショニングや鍼灸治療で身体を整えることが一カ所でできます!
コンディショニングでは、初回時に姿勢の分析や体組成計での計測により、今のお身体の状態をしっかりと把握・分析したうえで、コースの提案をさせていただきます。
トレーニングも25分からとお一人お一人の体力レベルに合わせてトレーナーがメニューを組んでいきます。
また、トレーナーと施術家の両方の観点から見ていけるので安心してお身体を任せていただけます!
料金、お子様のお預かり方、産後骨盤矯正モニター様のビフォーアフターはこちら⬇︎

産後骨盤矯正に関するよくある質問
骨盤矯正は痛くないですか?
産後の不安定な骨盤にも無理のない刺激の少ない施術を行っていきます。
バキバキする矯正は行いませんので、ご安心ください。
ただし、お体の状態や普段動かさない筋肉・関節を動かしていきますので多少痛みを感じる場合もあります。
痛みや不快感がないかヒヤリングしながら無理のない範囲で施術を行っていきますのでご安心ください。
帝王切開だったのですが骨盤矯正は必要ですか?
帝王切開でも骨盤が開くことには変わりはありません。
産後の骨盤矯正は必要です。
傷にまだ痛みがある場合は、施術の際にうつ伏せになって頂くことがありますので、無理はなさらずに傷の痛みが落ち着いてからの施術をお勧めいたします。
どのような服装で行けば良いですか?
当院ではレンタルウエアのご準備がございます。(半袖・短パン)
その為、特に指定はございません。
ベルトなどのグッズでも効果はある?
実際に出産経験のあるお客さまにお話しを聞いたところ、やはり産後は骨盤周りが安定せず、ふわふわした感覚になる方が多いようです。
そこで、骨盤ベルトなど着用して、安定性を持たせてあげることで生活の質を落とさずにすみます。
ただ、長期間着用しすぎると骨盤を支える筋肉が弱化してしまい、筋力や柔軟性が低下してしまうので注意しましょう。

種類などもたくさんあるので、ご自身にあったものを使うようにしましょう。
ストレッチでも効果は出る?
骨盤矯正を受けても、やはり日常生活の負担は日々溜まっていきます。
なので、ご自身で無理のない範囲でストレッチをしていくことはとても有効です。

ゆっくりと呼吸をしながら、仰向けに寝ます。
片脚を反対側の脚の外側に持っていくようにねじります。
この時に肩が床から離れないように気を付けましょう。
左右両方やっていきましょう!
記事の感想や不明点などお気軽にコメントください!